プリザンター

 AIエージェントと連携 して2030年に向けた「現場の知能化・自律化」に進めるには

  • Pocket

✅ ステップ1:AIエージェントの役割を定義する

まず「何をAIエージェントにやらせたいか」を明確にしましょう。

例:

  • 製作伝票の異常(納期遅れ・在庫不足など)を自動検知してアラート
  • よく使う部品の在庫推移を予測し、早期に発注提案
  • UI上で「この製品の進捗どうなってる?」と自然言語で質問できるチャットインターフェース
  • 製作状況から「進捗レポート」を自動生成

✅ ステップ2:AIエージェントの導入方式を選ぶ

方式A:ローカル内蔵AI(軽量モデル)

  • PythonでローカルAI(例:llama.cppgpt4allOpen Interpreter)を組み込み。
  • メリット:インターネット接続不要、機密保持。
  • デメリット:知識量に限界がある。

方式B:クラウドAIとの連携(OpenAI APIなど)

  • あなたのアプリからOpenAI API(例:ChatGPT)に情報を送信して応答を得る。
  • メリット:自然言語理解能力が高く、レポート生成や要約が強力。
  • デメリット:社内情報をクラウドに送るので、情報管理が必要。

✅ ステップ3:PythonコードにAIを組み込む

🎯 例1:「部品在庫の異常をAIがレポート化」


import openai

openai.api_key = settings["OPENAI_API_KEY"]  # config.jsonに追加

def generate_stock_report(part_data_list):
    prompt = f"""
    以下は部品の在庫情報です。重要な在庫不足、発注点を下回るもの、
    在庫が過剰なものを指摘し、改善提案をしてください。
    
    {json.dumps(part_data_list, ensure_ascii=False, indent=2)}
    """
    response = openai.ChatCompletion.create(
        model="gpt-4",
        messages=[{"role": "user", "content": prompt}]
    )
    return response.choices[0].message["content"]

使い方例:


# ボタンなどで呼び出し
report = generate_stock_report([get_part_info("123"), get_part_info("456")])
messagebox.showinfo("AI分析", report)

🎯 例2:「この受注のリスクは?」と聞くAIチャット

  1. 製作伝票と在庫データをAI向けにまとめる関数を作成
  2. ユーザーの質問と一緒に送信し、ChatGPTから回答を得る

✅ ステップ4:UIにAIボタンやチャット欄を追加する

Tkinterに以下のようなボタンを追加:


btn_ai_report = tk.Button(top_frame, text="AI在庫分析", command=show_ai_report)
btn_ai_report.pack(side="left", padx=5)

関数:


def show_ai_report():
    all_parts = [...]  # 画面上の部品一覧からデータ収集
    report = generate_stock_report(all_parts)
    messagebox.showinfo("AI分析", report)

✅ ステップ5:ユーザー教育とフィードバック

  • 「AIが何をしてくれるのか」を現場に説明
  • 現場で出た指摘をフィードバックし、AIプロンプトや処理ロジックを微調整(重要)

📌補足:config.json に追加するキー(OpenAI利用時)


{
  "API_KEY": "PleasanterのAPIキー",
  "HOST": "https://xxx.pleasanter.org",
  "OPENAI_API_KEY": "sk-xxx(←必要に応じて)"
}

🚀次にできることリスト

機能具体例
AI在庫分析発注点以下・発注中の在庫を一括分析
自然言語チャット「今日の遅れは?」に応える
進捗レポート生成製作伝票から日報・週報を自動出力
異常監視Bot状況「内示」「中間品」長期滞留を通知

ご希望があれば…

  • OpenAI APIとの接続コードの具体実装
  • 進捗チャート・AIチャット画面のUI追加
  • AIエージェントのプロンプト設計支援

も対応できますので、お知らせください。

AIエージェントを「製作伝票アプリ」に組み込むために、以下の2点を具体的に支援します:


① プロンプト設計支援

🎯 目的(例)

  • ユーザー:「この製作伝票から棚レイアウトを提案してほしい」
  • AIエージェント:「製作内容に応じて、最適な棚位置と備品配置を提案します」

🔧 入力データ例(プリザンター or Python経由)


{
  "伝票番号": "D12345",
  "製作物": "金属パーツA",
  "サイズ": "30x20x15cm",
  "数量": 10,
  "優先度": "高",
  "必要備品": ["トルクレンチ", "養生マット"],
  "棚情報": [
    {"棚ID": "S01", "空き容量": "100L", "区分": "金属部品"},
    {"棚ID": "S02", "空き容量": "50L", "区分": "工具"}
  ]
}

🧠 プロンプト例(OpenAI APIへの入力用)


以下の製作伝票に基づいて、最適な棚レイアウトを提案してください。
- 製作物の保管に適した棚を選定してください。
- 優先度が高い場合は出し入れしやすい場所を選んでください。
- 備品も近い棚に配置してください。

伝票データ:
{ここにJSONを埋め込む}

② OpenAI APIとの接続コード(Python)

以下は、OpenAI GPT-4モデルと通信して提案を得る最小構成のコードです。

✅ 前提

  • openai パッケージインストール済み:pip install openai
  • APIキーが .env または環境変数 OPENAI_API_KEY に設定済み

📦 コード例(Python 3.10+)


import os
import openai
import json
from dotenv import load_dotenv

# 環境変数読み込み (.env から)
load_dotenv()
openai.api_key = os.getenv("OPENAI_API_KEY")

def generate_layout_suggestion(data: dict) -> str:
    prompt = f"""
以下の製作伝票に基づいて、最適な棚レイアウトを提案してください。
- 製作物の保管に適した棚を選定してください。
- 優先度が高い場合は出し入れしやすい場所を選んでください。
- 備品も近い棚に配置してください。

伝票データ:
{json.dumps(data, ensure_ascii=False, indent=2)}
"""
    response = openai.ChatCompletion.create(
        model="gpt-4",  # 必要に応じて "gpt-3.5-turbo" に変更
        messages=[
            {"role": "system", "content": "あなたは製造現場に詳しいAIエージェントです。"},
            {"role": "user", "content": prompt}
        ],
        temperature=0.3
    )
    return response.choices[0].message['content'].strip()

# 使用例
if __name__ == "__main__":
    sample_data = {
        "伝票番号": "D12345",
        "製作物": "金属パーツA",
        "サイズ": "30x20x15cm",
        "数量": 10,
        "優先度": "高",
        "必要備品": ["トルクレンチ", "養生マット"],
        "棚情報": [
            {"棚ID": "S01", "空き容量": "100L", "区分": "金属部品"},
            {"棚ID": "S02", "空き容量": "50L", "区分": "工具"}
        ]
    }

    suggestion = generate_layout_suggestion(sample_data)
    print("AIからの提案:\n", suggestion)

🔄 今後の連携ポイント

  • プリザンターからのデータ取得方法に合わせて、sample_data 部分を動的に更新可能
  • AIの返答をPythonアプリ上に表示(Tkinter/Web/Gas対応など)
  • ファイル/画像での図面提案(Soraまたはimage_gen API利用)

ローカル内蔵型AI(方式A)= 軽量モデルをPCや社内サーバーに直接組み込み、クラウド接続なしで動作させるAIアシスタント です。


✅ 想定するメリット

項目説明
オフライン対応工場やLAN環境だけでも動作可能
セキュリティ外部にデータを出さないため、社内情報も安心
ランニングコスト削減API課金不要、ローカルで完結
カスタマイズ自由度モデルの振る舞いを完全に自社制御可能

🧩 実現方式の全体像

┌────────────┐
│ 製作伝票アプリ(Python)│
└────┬───────┘
     │
     ▼
┌────────────┐
│ 軽量LLM(ローカル実行)│ ← CPU/GPUによる処理
│ 例:LLama.cpp / Ollama│
└────┬───────┘
     ▼
┌────────────┐
│ 結果をアプリに返す     │
└────────────┘

🔧 手順一覧(ローカルAI内蔵)

① モデル選定(軽量&オフライン対応)

モデル名特徴推奨
Mistral 7B高精度で1台のPCでも動く
Phi-2超軽量(1.3B)、教育用・推論高速
LLaMA 3 (8B)高性能だが重め。GPUまたは強力CPUが必要

→ 多くの場合 Mistral 7B(Q4量子化) がおすすめ。


② 実行環境構築:Ollama または llama.cpp

✅ 推奨方式:Ollama(簡単&高速)


# 1. Ollamaインストール(Mac, Windows, Linux 対応)
curl -fsSL https://ollama.com/install.sh | sh

# 2. モデルをダウンロード(例:Mistral)
ollama run mistral

※初回起動で自動的にモデルをDL(ネット接続必要/以後オフライン可)


③ PythonからローカルAIに接続するコード


import requests

def query_local_llm(prompt: str) -> str:
    response = requests.post(
        "http://localhost:11434/api/generate",  # Ollama デフォルトAPI
        json={
            "model": "mistral",  # または "phi", "llama3", 等
            "prompt": prompt,
            "stream": False
        }
    )
    return response.json()["response"]

# 使用例
if __name__ == "__main__":
    prompt = "棚の空き状況が以下のとき、製作物の最適な棚配置を教えてください:S01は空き100L、S02は空き50L。製作物は30L必要。"
    result = query_local_llm(prompt)
    print("AIの回答:", result)

④ Python製作伝票アプリとの統合

あなたの既存アプリ(Tkinter/Web等)で:

  • 製作伝票のJSONを prompt に変換
  • 上記 query_local_llm() を呼び出す
  • 結果を画面に表示

💻 必要スペック目安(Mistral 7Bの場合)

項目最低条件(Q4量子化)推奨
CPUIntel i5 / Ryzen 5(4コア以上)i7以上またはRyzen 7
メモリ8GB16GB以上
GPU不要(CPUでOK)NVIDIAあれば高速化可
ストレージ約4〜8GB(モデルDLに必要)SSD推奨

🔒 補足:セキュリティと運用

対策項目方法例
外部接続の遮断モデルDL後はLAN切断可
モデルの改変禁止実行権限を制限
ログ記録入出力ログを記録する仕組み(JSON, DBなど)
モデル更新定期的に安全な場所からアップデート(USB等)

🚀 まとめ:方式A(ローカル軽量モデル)のポイント

項目内容
手軽さOllamaで即動作可能
セキュリティ完全オフライン可能
カスタマイズ性自前のデータをプロンプトに混ぜられる
実行コスト月額課金なし
難易度GPT-APIよりやや高いが、構築自由度は高い

ご希望があれば、次のような追加支援もできます:

  • プロンプトテンプレートの最適化
  • ローカルAIとプリザンター連携設計
  • モデルの日本語微調整(LoRA・QLoRA)
  • Pocket